ダックスフンドの中で一番大きいスタンダードダックスフンドの性格・飼い方・病気などをご紹介
ダックスフンドといえばミニチュアダックスフンドをイメージしますが、それより大きな犬種がスタンダードダックスフンドです。ダックスフンドの特徴でもある胴長短足で、明るく活発な性格をしています。ここでは、そんなスタンダードダックスフンドの歴史や飼い方などをご紹介します。
photo by werner22brigitte
目次
スタンダードダックスフンドの基本データ
スタンダードダックスフンドの大きさ | 20~23cm |
---|---|
スタンダードダックスフンドの体重 | 9~12kg |
平均寿命 | 12~15年 |
原産国 | ドイツ |
ダックスフンドの中で最も古いスタンダードダックスフンドの歴史
スタンダードダックスフンドの起源は定かではありません。もともとはスムースヘアーでしたが、作出する中でさまざまな犬種と交配させたことでワイヤーヘアーやロングヘアーといった異なる被毛の種類が生まれたといわれています。
アナグマを狩る狩猟犬として生み出され、胴長短足を活かし活躍していたようです。そのため、ドイツ語でアナグマを意味する「ダックス」と、犬を意味する「フント」が名付けられています。
1874年にドッグショーでデビューした後、人気が集まり、現在では家庭犬として愛されています。
ちなみに、ダックスフンドと名が付く犬種にはミニチュアダックスフンドやカニヘンダックスフンドがいますが、これらはスタンダードダックスフンドから生まれた犬種です。ダックスフンドの種類の中でスタンダードダックスフンドが最も古い犬種とされています。
スタンダードダックスフンドは被毛によって性格が違う?
スタンダードダックスフンドは基本的に人懐っこく、活発で好奇心旺盛な性格をしています。頑固で警戒心もあるので吠える様子がよく見られるでしょう。
また、被毛の種類が3種類に分けられますが、その種類によって性格が少し異なるようです。これは掛け合わせた犬種がそれぞれ異なるため違いが出てきています。
スムースヘアー
スタンダードダックスフンドの原型となる種類です。
活発で好奇心旺盛な性格をしています。少し気が強い一面も見られます。
ワイヤーヘアー
テリア系を掛け合わせた種類です。
狩猟本能が強く遊び好きで、警戒心があります。
ロングヘアー
スパニエル系の血が混じる種類です。
甘えん坊で人懐っこく、愛情深い性格をしています。
スタンダードダックスフンドの飼い方としつけのポイント
活動的なスタンダードダックスフンドは散歩や遊びなど体を動かすこと大好きです。また、吠え癖がつく傾向があるので、しっかりしつけをする必要があります。ここでは、スタンダードダックスフンドの飼育方法やしつけのポイントなどご紹介します。
腰への負担を考えた対策を
スタンダードダックスフンドの飼育は室内が理想的です。しかし、室内が滑りやすいフローリングだと腰の負担となってしまいます。スタンダードダックスフンドのような胴長短足は腰を悪くしやすい犬種なので、対策をしなければなりません。滑りやすい床には絨毯を敷き、上り下りをする段差はなくしましょう。
また、元狩猟犬ということもあり、スタンダードダックスフンドの運動量は豊富です。散歩は1日1時間以上行いましょう。散歩中に見つけた小動物を追うことがあるので、リードをつけて散歩してくださいね。
遊び好きなことから、散歩だけでなくボール遊びなども取り入れると喜んでくれるはずです。
子犬の頃から社会性を育む
スタンダードダックスフンドは家族には愛情深く接しますが、知らない人やワンちゃんに対しては警戒することがあります。比較的無駄吠えが多い犬種ともいわれているので、子犬の頃から社会性を育み、人やワンちゃんに慣れさせておくことが大切です。
甘やかせ過ぎず、興奮しても抑えられるよう一貫性のあるしつけを行いましょう。
毛色は何種類?お手入れ方法は?
毛色は被毛の種類のよって少し違う
スタンダードダックスフンドの被毛は3種類ありますが、その種類によって毛色は異なります。
スムースヘアー
- 単色…レッド、レディッシュ・イエロー、イエロー
- 2色…ブラック&タン、ブラウン&タン、ブラック&イエロー、ブラウン&イエロー
- その他(混色)…ダップル、タイガーブリンドル、ブリンドル
ワイヤーヘアー
- ワイルドボア、枯葉色
- スムースヘアーと同じ色
スムースヘアー
- スムースヘアーと同じ色
被毛のタイプによって異なるお手入れ方法
3種類に分かれる被毛のタイプは、それぞれお手入れの方法が違います。
スムースヘアー
短毛のスムースヘアーは、比較的に手入れが簡単です。ラバーブラシや獣毛ブラシを使って2日に1回程度ブラッシングすると艶が出ます。月に1度シャンプーを行い、それ以外で汚れたときは濡れタオルなどで拭くと良いでしょう。
ワイヤーヘアー
毛が絡まることがあるのでこまめなブラッシングが必要です。シャンプーは月1~2回が好ましいでしょう。定期的にトリミングもしてください。
ワイヤーヘアーはプラッキングという毛を抜くお手入れ方法があります。プラッキングをする場合はトリマーに依頼しましょう。
ロングヘアー
ロングヘアーは長毛で毛玉ができやすいのでこまめにブラッシングをしなければなりません。シャンプーは月1~2回行い、トリミングで長さを整えるのが理想です。被毛が長いと滑りやすくなったり、排泄物で汚れたりします。
こまめに耳掃除を
スタンダードダックスフンドのような垂れ耳の犬種は耳の中の通気性が悪く、耳ダニや細菌が繁殖しやすいため外耳炎になりやすいです。犬用のイヤーローションをコットンに染み込ませてこまめに耳掃除を行いましょう。
かかりやすい病気(ヘルニア・眼・皮膚・その他)
photo by BruceEmmerling
胴長短足のスタンダードダックスフンドといえば、椎間板ヘルニアになりやすいということはよく知られているのではないでしょうか。その他にも眼や皮膚などの病気にも気を付けなければなりません。どんな病気にかかりやすいのか知っておくことも飼い主の役目ですよ。
ヘルニアの病気
椎間板ヘルニア
背骨は小さな骨(椎骨)が並んでできています。椎間板は椎骨と椎骨の間にあり、背骨の動きを滑らかにする働きをしています。この椎間板が変性し、飛び出すことで脊髄を圧迫して痛みや麻痺などの症状を引き起こします。
原因は過度な運動や脊髄への強い衝撃、老化現象などです。スタンダードダックスフンドなどの胴長短足の犬種は好発犬種として知られています。滑りにくい床にしたり、段差をなくしたりして対策しましょう。肥満にならないよう体重管理することも大切です。
治療は消炎剤などを投与する内科治療と、外科治療が行われます。
眼の病気
進行性網膜萎縮症
眼にある網膜が少しずつ変性する遺伝的な病気です。初期段階では暗い場所でぶつかるなどの行動がみられ、だんだん視力が低下していき、最終的に失明します。
遺伝が関与しているので、予防は難しいでしょう。遺伝子検査を行い、遺伝子変異がないワンちゃんを交配させることが重要です。
発症を遅らせる点眼薬などは存在していますが、完治させる治療法はなく、最終的に失明します。
皮膚の病気
マラセチア性皮膚炎
皮膚に常在する真菌であるマラセチアが増殖して起こる皮膚炎がマラセチア性皮膚炎です。痒みや発疹などが見られ、特に脇や指の間など皮膚が重なる部分が好発部位となります。
マラセチアは脂漏症(皮膚の脂の量の増加)に伴って増殖します。そのため、適切なスキンケアや食事内容などを行うことが予防に繋がります。
治療はマラセチアを除去しながら、皮膚汚れを取り除いていきます。原因によっては、栄養のバランスが取れた食事へ変更されます。
その他の病気
熱中症
人間と同じようにワンちゃんも熱中症には気を付けなければなりません。熱中症になると、まず呼吸困難や大量のよだれ、ふらつくなどの症状が見られます。進行すると嘔吐やチアノーゼなどが起こり、けいれんやショック状態になり死亡することもあります。
ワンちゃんは暑さに弱く、温度管理をしていない空間での長時間の留守番や暑い時間帯の散歩などをすると熱中症になってしまいます。特に足が短いスタンダードダックスフンドは、地面と身体の距離が近く地面の照り返しをより強く受けやすいので注意が必要です。
風通しを良くし、温度管理を行い、散歩は気温が高い時間帯は避けましょう。
体温が高い場合は体を冷やし、水が飲める状態なら与えます。その後、点滴などの処置が行われます。
スタンダードダックスフンドをブリーダーから購入した場合の価格は?
スタンダードダックスフンドの子犬が安い地域ランキングベスト3
1位 | 千葉県 | 16万2000円 |
---|---|---|
2位 | 岐阜県 | 35万円 |
3位 | – | – |
全国平均 | 20万9000円 |
※記事執筆時点のデータ
※ブリーダーナビしらべ
ブリーダーからお迎えするメリット
①健康的で社交性の高い子犬を迎えやすい
十分に衛生管理がなされているブリーダーのもとで生まれ育った健康的な子犬を探すことができます。
また、他にも子犬がいる環境で生まれ育っているため、社会性が身に付いた状態で迎えやすくなります。
さらに、基本的なしつけを受けていたり、適切な血統管理がなされていたりするケースが多いです。
②購入後のサポートも安心できる
子犬の見学を通してブリーダーの顔がわかり、信頼関係を築くことができます。
子犬の購入後も分からないことがあれば質問しやすくなり、安心してサポートを受けられます。
③購入金額を抑えられる
流通の中間マージンがかからないため、ペットショップから購入する場合にくらべて子犬の購入金額は安くなります。
スタンダードダックスフンドの子犬をブリーダーからお迎えしたい方は、こちらのボタンから最新情報をチェック!優良ブリーダー情報も詳しく掲載しています。
※タイミングによってはお迎えできるワンちゃんがいない場合もあります。